「parity」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
parityの意味と使い方
parityは「等価」「同等」「同格」という意味の名詞です。数学やコンピュータサイエンスでは、偶数・奇数といった性質や、二つの値が等しいかどうかを示す概念として使われます。また、経済学では為替レートの安定性や、賃金などの格差がない状態を指すこともあります。
parity
意味同等、類似、均等、釣り合い、パリティ
意味同等、類似、均等、釣り合い、パリティ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
parityを使ったフレーズ一覧
「parity」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
parity with(~との同等、同格)
gender parity(男女同権)
price parity(価格の均衡)
achieve parity(同等になる)
parity check(誤り検出符号)
gender parity(男女同権)
price parity(価格の均衡)
achieve parity(同等になる)
parity check(誤り検出符号)
parityを含む例文一覧
「parity」を含む例文を一覧で紹介します。
The company ensures parity between workers’ salaries.
(会社は従業員の給与における平等を確保している)
Parity in computing refers to error checking.
(コンピューティングでのパリティは誤り検出を意味する)
They discussed gender parity in the workplace.
(彼らは職場の性別平等について議論した)
Parity between the two teams is essential for fairness.
(2チーム間の均等さは公平性のために重要だ)
He monitored parity in voting results.
(彼は投票結果の均衡を監視した)
Parity bits are used in data transmission.
(データ送信ではパリティビットが使われる)
英単語「parity」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。