「parenthesis」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
parenthesisの意味と使い方
「parenthesis」は「括弧」という意味の名詞です。文章の補足説明や、本来の文脈から少し外れた情報を挿入する際に使用されます。発音は「パレンテシス」で、単数形は「parenthesis」、複数形は「parentheses」となります。
parenthesis
意味丸括弧、挿入句、余談
意味丸括弧、挿入句、余談
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
parenthesisを使ったフレーズ一覧
「parenthesis」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
in parenthesis(括弧に入れて)
put in parenthesis(括弧に入れる)
outside the parenthesis(括弧の外で)
within parenthesis(括弧内で)
parenthesis marks(括弧記号)
put in parenthesis(括弧に入れる)
outside the parenthesis(括弧の外で)
within parenthesis(括弧内で)
parenthesis marks(括弧記号)
parenthesisを含む例文一覧
「parenthesis」を含む例文を一覧で紹介します。
He explained the concept using a parenthesis in his sentence.
(彼は文中にかっこを使って概念を説明した)
The teacher asked us to avoid unnecessary parenthesis.
(先生は不要なかっこは使わないようにと言った)
You should close the parenthesis before continuing.
(続ける前にかっこを閉じるべきだ)
Parenthesis can clarify additional information.
(かっこは追加情報を明確にするのに役立つ)
She added a note inside a parenthesis.
(彼女は注釈をかっこの中に加えた)
The author used parenthesis to insert a side comment.
(著者は横道のコメントを挿入するためにかっこを使った)
英単語「parenthesis」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。