lv4. 難級英単語

「palsy」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

palsy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

palsyの意味と使い方

「palsy」は「麻痺」という意味の名詞です。主に顔面神経麻痺(ベル麻痺)を指すことが多いですが、広義には身体の一部または全体の運動機能が失われる状態を指します。

palsy
意味麻痺、振戦
発音記号/ˈpɔɫzi/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

palsyを使ったフレーズ一覧

「palsy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

shaking palsy(ふるえ麻痺)
cerebral palsy(脳性麻痺)
facial palsy(顔面麻痺)
progressive supranuclear palsy(進行性核上性麻痺)
Bell’s palsy(ベル麻痺)
スポンサーリンク

palsyを含む例文一覧

「palsy」を含む例文を一覧で紹介します。

He suffers from palsy in his hands.
(彼は手の麻痺に苦しんでいる)

Palsy affects muscle control.
(麻痺は筋肉の制御に影響する)

The doctor diagnosed facial palsy.
(医者は顔面麻痺と診断した)

Palsy can result from nerve damage.
(麻痺は神経損傷によって起こる)

Rehabilitation helps patients with palsy.
(リハビリは麻痺患者を助ける)

英単語「palsy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク