「ohs」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ohsの意味と使い方
「ohs」は「おお」という意味の間投詞です。驚き、喜び、悲しみ、苦痛など、様々な感情を表す際に用いられます。感嘆詞として、文頭や文中に置かれ、感情の強さを強調する役割を果たします。
ohs
意味驚き、感嘆、落胆、苦痛、喜び
意味驚き、感嘆、落胆、苦痛、喜び
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ohsを使ったフレーズ一覧
「ohs」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ohs of relief(安心のため息)
heaved ohs(ため息をつく)
sighs and ohs(ため息や感嘆の声)
ohs of agreement(同意の「おお」)
expressed ohs(口に出された「おお」)
collective ohs(集団の驚きや感嘆)
heaved ohs(ため息をつく)
sighs and ohs(ため息や感嘆の声)
ohs of agreement(同意の「おお」)
expressed ohs(口に出された「おお」)
collective ohs(集団の驚きや感嘆)
ohsを含む例文一覧
「ohs」を含む例文を一覧で紹介します。
He shouted “Ohs” of surprise.
(彼は驚いて「おお!」と叫んだ)
Children often say “ohs” when amazed.
(子どもは驚いたときによく「おお」と言う)
She added some dramatic ohs in her speech.
(彼女はスピーチに劇的な「おお」を加えた)
The audience responded with loud ohs.
(聴衆は大きな「おお」で応えた)
Oh, ohs can express excitement.
(おお、ohsは興奮を表すことができる)
He noted the ohs in the musical notation.
(彼は楽譜のohsに注目した)
英単語「ohs」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。