「oboe」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
oboeの意味と使い方
oboeは「オーボエ」という意味の名詞です。ダブルリード楽器の一種で、円錐形の管を持ち、独特の甘く憂鬱な音色で知られています。オーケストラや吹奏楽で重要な役割を果たし、ソロ楽器としても活躍します。
oboe
意味オーボエ、木管楽器、ダブルリード、高音域
意味オーボエ、木管楽器、ダブルリード、高音域
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
oboeを使ったフレーズ一覧
「oboe」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
play the oboe(オーボエを吹く)
oboe solo(オーボエソロ)
oboe concerto(オーボエ協奏曲)
oboe reed(オーボエのリード)
sweet oboe sound(甘いオーボエの音色)
oboe solo(オーボエソロ)
oboe concerto(オーボエ協奏曲)
oboe reed(オーボエのリード)
sweet oboe sound(甘いオーボエの音色)
oboeを含む例文一覧
「oboe」を含む例文を一覧で紹介します。
The oboe has a distinctive, reedy sound.
(オーボエは独特のリード楽器のような音色を持っています)
She plays the oboe beautifully.
(彼女はオーボエを美しく演奏します)
He learned to play the oboe in high school.
(彼は高校でオーボエを習いました)
The oboe is a challenging instrument to master.
(オーボエは習得が難しい楽器です)
The orchestra featured a solo oboe part.
(オーケストラにはオーボエのソロパートがありました)
英単語「oboe」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。