「nary」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
naryの意味と使い方
「nary」は「一つも~ない」「少しも~ない」という意味の形容詞です。主に否定文で名詞の前に置かれ、「全く~ない」「少しも~ない」と強調する際に用いられます。古風な響きがあり、詩的な表現や特定の慣用句で使われることが多いです。
nary
意味ひとつも~ない、全くない
意味ひとつも~ない、全くない
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
naryを使ったフレーズ一覧
「nary」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
nary a one(ただの一つもない)
nary a thing(何もない)
nary a word(一言もない)
nary an idea(全く見当もつかない)
nary a sign(兆候すらない)
nary a thing(何もない)
nary a word(一言もない)
nary an idea(全く見当もつかない)
nary a sign(兆候すらない)
naryを含む例文一覧
「nary」を含む例文を一覧で紹介します。
Nary a word was spoken.
(一言も話されなかった)
Nary a soul was in sight.
(人っ子一人見えなかった)
He had nary a penny to his name.
(彼は一文無しだった)
英単語「nary」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。