「naphtha」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
naphthaの意味と使い方
「naphtha」は「ナフサ」という意味の名詞です。石油を精製する過程で得られる揮発性の高い炭化水素混合物の総称で、主に化学工業における原料(エチレン、プロピレンなどのオレフィン製造)や、溶剤、燃料などに用いられます。
naphtha
意味粗製石油、揮発油、ナフサ
意味粗製石油、揮発油、ナフサ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
naphthaを使ったフレーズ一覧
「naphtha」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
naphtha cracker(ナフサ分解装置)
naphtha reforming(ナフサ改質)
light naphtha(軽質ナフサ)
heavy naphtha(重質ナフサ)
naphtha feedstock(ナフサ原料)
naphtha solvent(ナフサ溶剤)
naphtha reforming(ナフサ改質)
light naphtha(軽質ナフサ)
heavy naphtha(重質ナフサ)
naphtha feedstock(ナフサ原料)
naphtha solvent(ナフサ溶剤)
naphthaを含む例文一覧
「naphtha」を含む例文を一覧で紹介します。
Naphtha is a key ingredient in gasoline.
(ナフサはガソリンの重要な成分です)
The chemical plant processes crude oil to produce naphtha.
(その化学工場は原油を処理してナフサを生産します)
Naphtha is used as a solvent in various industries.
(ナフサは様々な産業で溶剤として使用されます)
They cracked the naphtha to produce ethylene.
(彼らはナフサを分解してエチレンを生産しました)
The price of naphtha affects the cost of plastics.
(ナフサの価格はプラスチックのコストに影響を与えます)
英単語「naphtha」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。