lv4. 難級英単語

「morpheme」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

morpheme」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

morphemeの意味と使い方

「morpheme」は「形態素」という意味の名詞です。言語学で、意味を持つ最小単位を指します。単語を構成する要素で、接頭辞・語幹・接尾辞などが含まれ、文法的機能や意味を伝える役割を持ちます。例えば、英語の「unhappiness」は「un-」「happy」「-ness」という3つの形態素から成り立っています。

morpheme
意味形態素、意味を持つ最小単位
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

morphemeを使ったフレーズ一覧

「morpheme」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

free morpheme(自由形態素)
bound morpheme(拘束形態素)
lexical morpheme(語彙形態素)
grammatical morpheme(文法形態素)
derivational morpheme(派生形態素)
inflectional morpheme(屈折形態素)
allomorph(異形態)
morphemic analysis(形態素分析)
スポンサーリンク

morphemeを含む例文一覧

「morpheme」を含む例文を一覧で紹介します。

A morpheme is the smallest meaningful unit in a language.
(モルフェムは言語における最小の意味単位です)

The word “unbreakable” has three morphemes: “un-“, “break”, and “-able”.
(「unbreakable」という単語には、「un-」「break」「-able」の3つのモルフェムがあります)

Understanding morphemes helps in learning new vocabulary.
(モルフェムを理解することは、新しい語彙を学ぶのに役立ちます)

Prefixes and suffixes are examples of bound morphemes.
(接頭辞と接尾辞は、束縛モルフェムの例です)

The root word “happy” is a free morpheme.
(「happy」という語根は自由モルフェムです)

英単語「morpheme」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク