「mitre」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
mitreの意味と使い方
mitreは「マイター」という意味の名詞です。主に、司教などが儀式で着用する、額から後頭部にかけて二つの尖った部分が伸びた帽子を指します。また、木工などで材木を斜めに切断する際に用いる、角度を正確に測るための道具(マイターボックスやマイタースケール)も指すことがあります。
mitre
意味司教冠、留め継ぎ、斜め接合、角度
意味司教冠、留め継ぎ、斜め接合、角度
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
mitreを使ったフレーズ一覧
「mitre」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
mitre joint(マイタージョイント、留め継ぎ)
mitre box(マイターボックス、留め切り定規)
mitre saw(マイターソー、スライド丸ノコ)
mitre plane(マイタープレーン、留め切りかんな)
cut at a mitre(留め切りにする)
mitre the corners(角を留め切りにする)
mitre box(マイターボックス、留め切り定規)
mitre saw(マイターソー、スライド丸ノコ)
mitre plane(マイタープレーン、留め切りかんな)
cut at a mitre(留め切りにする)
mitre the corners(角を留め切りにする)
mitreを含む例文一覧
「mitre」を含む例文を一覧で紹介します。
The bishop wore a mitre during the service.
(司教は礼拝中にミトラ帽をかぶっていた)
A mitre is a traditional head-dress for bishops.
(ミトラ帽は司教の伝統的な頭飾りである)
He used a mitre saw to make the angled cuts.
(彼は角度切りをするためにマイターソーを使った)
The picture frame had perfectly aligned mitre joints.
(その額縁には完璧に揃った留め継ぎがあった)
The mitre, a symbol of authority, was placed on the altar.
(権威の象徴であるミトラ帽が祭壇に置かれた)
英単語「mitre」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。