「majors」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
majorsの意味と使い方
「majors」は「主要な」「専攻」という意味の名詞・形容詞です。大学では「専攻」を指し、学問分野の主要なものを意味します。また、一般的な文脈では「主要な」「大きな」といった意味で使われます。
majors
意味専攻科目、専攻分野、主要科目
意味専攻科目、専攻分野、主要科目
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
majorsを使ったフレーズ一覧
「majors」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
majors in(~を専攻する)
declare a major(専攻を宣言する)
change majors(専攻を変える)
double major(ダブルメジャー、二重専攻)
popular majors(人気の専攻)
different majors(様々な専攻)
choosing a major(専攻を選ぶこと)
undecided about my major(専攻を決めかねている)
what are you majoring in?(何を専攻していますか?)
major requirements(専攻の必要条件)
declare a major(専攻を宣言する)
change majors(専攻を変える)
double major(ダブルメジャー、二重専攻)
popular majors(人気の専攻)
different majors(様々な専攻)
choosing a major(専攻を選ぶこと)
undecided about my major(専攻を決めかねている)
what are you majoring in?(何を専攻していますか?)
major requirements(専攻の必要条件)
majorsを含む例文一覧
「majors」を含む例文を一覧で紹介します。
He is majoring in computer science.
(彼はコンピューターサイエンスを専攻しています)
She is considering several majors.
(彼女はいくつかの専攻を検討しています)
What are the most popular majors at this university?
(この大学で最も人気のある専攻は何ですか?)
He decided to change his major.
(彼は専攻を変えることにしました)
The company hires graduates from various majors.
(その会社は様々な専攻の卒業生を採用しています)
英単語「majors」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。