lv4. 難級英単語

「mains」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

mains」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

mainsの意味と使い方

「mains」は「主電源」という意味の名詞です。電気供給システムにおける主要な電力供給源を指し、家庭や建物に電力を送るための電線や設備を意味します。停電時に「mains」が落ちた、などと使われます。

mains
意味主要なもの、本管、主電源、主力、本流
発音記号/ˈmeɪnz/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

mainsを使ったフレーズ一覧

「mains」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

main street(メインストリート、主要な通り)
in the mains(主要なものの中に)
mains electricity(商用電源)
cut off the mains(電源を切る)
the mains water(水道本管)
スポンサーリンク

mainsを含む例文一覧

「mains」を含む例文を一覧で紹介します。

The mains are on.
(電気が通っている)

The mains are off.
(電気が止まっている)

The mains supply is stable.
(電力供給は安定している)

We need to check the mains pressure.
(水道の本管圧力を確認する必要がある)

The mains water is safe to drink.
(水道本管の水は飲んでも安全です)

He works in the mains department.
(彼は本管部門で働いています)

The mains cable is damaged.
(主電源ケーブルが損傷しています)

The mains power went out.
(主電源が切れました)

The mains voltage is too high.
(主電源電圧が高すぎます)

The mains switch is located here.
(主電源スイッチはここにあります)

英単語「mains」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク