lv4. 難級英単語

「layperson」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

layperson」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

laypersonの意味と使い方

「layperson」は「素人、専門外の人」という意味の名詞です。特定の分野の専門知識を持たない一般人を指し、医療・法律・宗教など専門職の文脈で、専門家ではない立場の人を説明する際に使われます。

layperson
意味素人、専門家でない人、一般の人
発音記号/ɫeɪˈpɝsɪn/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

laypersonを使ったフレーズ一覧

「layperson」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

layperson(一般の人、専門外の人)
for the layperson(一般の人向けに)
explain to a layperson(専門外の人に説明する)
a layperson’s understanding(一般の人にもわかる理解)
not a layperson(専門家である)
スポンサーリンク

laypersonを含む例文一覧

「layperson」を含む例文を一覧で紹介します。

The explanation was clear even for a layperson.
(その説明は素人にもわかりやすかった)

This book is written for the layperson interested in science.
(この本は科学に興味のある一般読者向けに書かれている)

The doctor explained the procedure in layperson’s terms.
(医者はその処置を素人にもわかる言葉で説明した)

It’s important to present complex information in a way that a layperson can understand.
(複雑な情報を素人でも理解できるように提示することが重要だ)

As a layperson, I found the article very informative.
(素人として、私はその記事が非常に有益だと感じた)

英単語「layperson」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク