「lameness」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
lamenessの意味と使い方
「lameness」は「不自由さ、びっこ、ぎこちなさ」という意味の名詞です。歩行困難や身体的な不自由さを指す場合と、比喩的に、アイデアや議論の弱さ、不十分さを表す場合もあります。
lameness
意味跛行、足の不自由、不十分さ、欠陥
意味跛行、足の不自由、不十分さ、欠陥
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
lamenessを使ったフレーズ一覧
「lameness」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
lameness in the leg(足の不自由さ)
excuse of lameness(言い訳としての不自由さ)
crippling lameness(重度の不自由さ)
temporary lameness(一時的な不自由さ)
chronic lameness(慢性の不自由さ)
excuse of lameness(言い訳としての不自由さ)
crippling lameness(重度の不自由さ)
temporary lameness(一時的な不自由さ)
chronic lameness(慢性の不自由さ)
lamenessを含む例文一覧
「lameness」を含む例文を一覧で紹介します。
The horse showed signs of lameness in its left leg.
(その馬は左脚に跛行の兆候を見せた)
Lameness can be caused by injury or disease.
(跛行は怪我や病気が原因で起こることがある)
He consulted a vet about the lameness.
(彼は跛行について獣医に相談した)
The lameness worsened over time.
(跛行は時間とともに悪化した)
Proper shoeing can help prevent lameness.
(適切な蹄鉄は跛行を防ぐのに役立つ)
Lameness is common in older horses.
(跛行は高齢の馬によく見られる)
英単語「lameness」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。