「knell」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
knellの意味と使い方
「knell」は「(鐘の)弔いの音」という意味の名詞です。転じて、何かの終わりや破滅を告げる不吉な知らせや出来事を指すこともあります。特に、教会の鐘がゆっくりと鳴らされる音を指し、死や悲劇を連想させます。
knell
意味弔いの鐘、凶兆、終焉の兆し、弔鐘の音
意味弔いの鐘、凶兆、終焉の兆し、弔鐘の音
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
knellを使ったフレーズ一覧
「knell」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
death knell(終焉の鐘)
ring the knell(鐘を鳴らす)
sound the knell(鐘を鳴らして知らせる)
knell of doom(破滅の鐘)
final knell(最後の鐘)
tolling knell(鐘の音)
ring the knell(鐘を鳴らす)
sound the knell(鐘を鳴らして知らせる)
knell of doom(破滅の鐘)
final knell(最後の鐘)
tolling knell(鐘の音)
knellを含む例文一覧
「knell」を含む例文を一覧で紹介します。
The death knell of the old regime sounded.
(古い体制の終焉の鐘が鳴った)
The final whistle was the knell of their hopes.
(最後の笛は彼らの希望の終焉の鐘だった)
The economic downturn sounded the knell for many small businesses.
(経済不況は多くの小規模企業の終焉の鐘となった)
The news of his resignation was the knell of the company’s future.
(彼の辞任の知らせは会社の将来の終焉の鐘だった)
The approaching storm was a knell of doom for the sailors.
(近づく嵐は船乗りたちにとって破滅の鐘だった)
英単語「knell」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。