「kinesis」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
kinesisの意味と使い方
「kinesis」は「運動」や「動き」という意味の名詞です。生物学や心理学で使われ、生物の刺激に対する無方向性の運動反応(光や化学物質への反応など)を指します。また、一般的には物体やエネルギーの動きを説明する際にも用いられる学術的用語です。
kinesis
意味運動、運動性、自発運動、刺激運動
意味運動、運動性、自発運動、刺激運動
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
kinesisを使ったフレーズ一覧
「kinesis」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
cell kinesis(細胞運動)
photo kinesis(光運動性)
thermo kinesis(熱運動性)
chemokinesis(化学走性)
cytokinesis(細胞質分裂)
kinesthetic kinesis(運動感覚)
random kinesis(無作為運動)
directed kinesis(指向性運動)
photo kinesis(光運動性)
thermo kinesis(熱運動性)
chemokinesis(化学走性)
cytokinesis(細胞質分裂)
kinesthetic kinesis(運動感覚)
random kinesis(無作為運動)
directed kinesis(指向性運動)
kinesisを含む例文一覧
「kinesis」を含む例文を一覧で紹介します。
Kinesis refers to movement or motion.
(キネシスは動きや運動を指す)
The study of human kinesis is part of kinesiology.
(人間のキネシスの研究は運動学の一部だ)
Kinesis can be observed in plants responding to light.
(キネシスは光に反応する植物に見られる)
She analyzed the kinesis of the athlete during training.
(彼女はトレーニング中の選手の動きを分析した)
Animal kinesis changes with environmental conditions.
(動物のキネシスは環境条件によって変化する)
Kinesis helps understand body mechanics.
(キネシスは体の仕組みを理解するのに役立つ)
英単語「kinesis」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。