lv4. 難級英単語

「hyp」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

hyp」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

hypの意味と使い方

「hyp」は「接頭辞hypo-の略」として使われ、「低い」「下にある」という意味の接頭辞です。医学や科学の用語でよく使われ、例えば「hypoglycemia(低血糖)」や「hypothermia(低体温症)」のように、基準値より下の状態や不足を表します。

hyp
意味仮説、低体温症、ハイプ、過敏性、接頭辞hypo-
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

hypを使ったフレーズ一覧

「hyp」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

hypoxia(低酸素症)
hypothesis(仮説)
hypothermia(低体温症)
hypoglycemia(低血糖症)
hypotension(低血圧)
hypersensitive(過敏な)
スポンサーリンク

hypを含む例文一覧

「hyp」を含む例文を一覧で紹介します。

Hyp can refer to hypochondria or feeling anxious about health.
(ハイプは心気症や健康に関する不安を指すことがある)

He gave a hyp warning about the storm.
(彼は嵐について予備警告を出した)

The athlete felt hyp before the big race.
(選手は大レースの前に緊張した)

Hyp studies often focus on mental health.
(ハイプの研究はしばしばメンタルヘルスに焦点を当てる)

She used a hyp approach to test the theory.
(彼女は理論を検証するために仮説的アプローチを使った)

Hyp can be short for hypothesis in science.
(ハイプは科学で仮説の略称になることがある)

英単語「hyp」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク