「holdover」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
holdoverの意味と使い方
「holdover」は「持ち越し」という意味の名詞です。本来の期限や期間が過ぎても継続されるもの、あるいは一時的に残るものを指します。例えば、職位や契約、映画館での上映など、予定された期間を超えて存続する状況や物事に用いられます。過去から現在に引き継がれる影響や習慣というニュアンスも含まれることがあります。
意味残り物、遺物、残留者
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
holdoverを使ったフレーズ一覧
「holdover」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a holdover tenant(残留借家人)
a holdover from the previous administration(前政権からの引き継ぎ事項)
a holdover from the old days(昔ながらの慣習)
a holdover from the previous season(前のシーズンの残り物)
holdoverを含む例文一覧
「holdover」を含む例文を一覧で紹介します。
The old filing system is a holdover from the previous administration.
(その古いファイリングシステムは前政権からの名残だ)
His conservative views are a holdover from a bygone era.
(彼の保守的な見解は過ぎ去った時代の遺物だ)
She’s a holdover from the original team, providing valuable institutional knowledge.
(彼女は元のチームからの残留者で、貴重な組織的知識を提供している)
We need to deal with these holdovers from last quarter’s projects.
(先四半期のプロジェクトからの残りの仕事に対処する必要がある)
The movie was such a hit that it became a holdover at many theaters.
(その映画は大ヒットし、多くの劇場で続映された)
英単語「holdover」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。