「histidine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
histidineの意味と使い方
histidineは「ヒスチジン」という意味のアミノ酸です。タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一つで、生体内での様々な化学反応に関与し、酵素の活性部位や金属イオンとの結合に重要な役割を果たします。また、アレルギー反応や神経伝達物質の生成にも関わっています。
histidine
意味アミノ酸、必須アミノ酸
意味アミノ酸、必須アミノ酸
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
histidineを使ったフレーズ一覧
「histidine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
histidine(ヒスチジン)
essential amino acid(必須アミノ酸)
histidine residue(ヒスチジン残基)
histidine kinase(ヒスチジンキナーゼ)
histidine-rich protein(ヒスチジンリッチタンパク質)
essential amino acid(必須アミノ酸)
histidine residue(ヒスチジン残基)
histidine kinase(ヒスチジンキナーゼ)
histidine-rich protein(ヒスチジンリッチタンパク質)
histidineを含む例文一覧
「histidine」を含む例文を一覧で紹介します。
Histidine is an essential amino acid.
(ヒスチジンは必須アミノ酸です)
Histidine plays a crucial role in protein structure.
(ヒスチジンはタンパク質の構造において重要な役割を果たします)
The enzyme’s active site contains a histidine residue.
(その酵素の活性部位にはヒスチジン残基が含まれています)
Histidine can act as both an acid and a base.
(ヒスチジンは酸としても塩基としても作用できます)
Histidine deficiency can lead to various health problems.
(ヒスチジンの欠乏は様々な健康問題を引き起こす可能性があります)
英単語「histidine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。