「hiccup」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
hiccupの意味と使い方
hiccupは「しゃっくり」という意味の名詞です。しゃっくりとは、横隔膜が突然けいれんし、声帯が閉じることで「ヒック」という音が鳴る生理現象を指します。
hiccup
意味しゃっくり、予期せぬ問題、小さな障害
意味しゃっくり、予期せぬ問題、小さな障害
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
hiccupを使ったフレーズ一覧
「hiccup」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
hiccup(しゃっくり)
have a hiccup(しゃっくりが出る)
get the hiccups(しゃっくりが止まらない)
a minor hiccup(ちょっとしたつまずき)
a temporary hiccup(一時的な問題)
have a hiccup(しゃっくりが出る)
get the hiccups(しゃっくりが止まらない)
a minor hiccup(ちょっとしたつまずき)
a temporary hiccup(一時的な問題)
hiccupを含む例文一覧
「hiccup」を含む例文を一覧で紹介します。
I got a hiccup after drinking soda.
(炭酸飲料を飲んでしゃっくりが出た)
She had a hiccup during the meeting.
(彼女は会議中にしゃっくりをした)
Hiccups usually go away on their own.
(しゃっくりはたいてい自然に治る)
He tried holding his breath to stop the hiccup.
(彼はしゃっくりを止めるために息を止めた)
The baby had hiccups after feeding.
(赤ちゃんは授乳後にしゃっくりをした)
Hiccups can be caused by eating too quickly.
(しゃっくりは早食いで起こることがある)
英単語「hiccup」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。