lv4. 難級英単語

「hems」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

hems」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

hemsの意味と使い方

「hems」は「裾(すそ)」という意味の名詞です。衣服や布の端を折り返して縫った部分を指し、特にスカートやズボンの下端を指すことが多いです。装飾的な意味合いで使われることもあります。

hems
意味裾、縁、端を縫うこと
発音記号/ˈhɛmz/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

hemsを使ったフレーズ一覧

「hems」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

turn up one’s hems(裾を折り上げる)
let down the hems(裾を下ろす)
sew a hem(裾を縫う)
frayed hems(ほつれた裾)
embroidered hems(刺繍された裾)
lace hems(レースの裾)
rolled hems(巻き縫いの裾)
raw hems(切りっぱなしの裾)
a dress with a wide hem(幅広の裾のドレス)
a skirt with a decorative hem(装飾的な裾のスカート)
スポンサーリンク

hemsを含む例文一覧

「hems」を含む例文を一覧で紹介します。

The tailor sewed the hems neatly.
(仕立て屋は裾をきれいに縫った)

She folded the hems before ironing the dress.
(彼女はドレスをアイロンする前に裾を折った)

The pants have uneven hems.
(そのズボンは裾が不揃いだ)

He adjusted the hems to fit better.
(彼はよりよく合うように裾を調整した)

The hems of the skirt were frayed.
(スカートの裾がほつれていた)

I like dresses with lace hems.
(私はレースの裾がついたドレスが好きだ)

英単語「hems」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク