「hemming」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
hemmingの意味と使い方
「hemming」は「裾縫い」という意味の名詞です。主に衣服の裾を折り返して縫い合わせる作業や、その縫い目自体を指します。また、比喩的に「ぐずぐずする」「ためらう」といった意味で使われることもありますが、これは動詞「hem」の現在分詞形としての用法です。
hemming
意味縁かがり、まつり縫い、裾上げ、ほつれ止め
意味縁かがり、まつり縫い、裾上げ、ほつれ止め
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
hemmingを使ったフレーズ一覧
「hemming」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
hemming stitch(裾縫いの縫い目)
hemming technique(裾縫い技法)
hemming process(裾縫い工程)
hemming machine(裾縫い機)
hemming thread(裾縫い糸)
hemming work(裾縫い作業)
hemming technique(裾縫い技法)
hemming process(裾縫い工程)
hemming machine(裾縫い機)
hemming thread(裾縫い糸)
hemming work(裾縫い作業)
hemmingを含む例文一覧
「hemming」を含む例文を一覧で紹介します。
The tailor is hemming the dress.
(仕立て屋がドレスの裾を縫い直しています)
She’s hemming and hawing about whether to accept the job offer.
(彼女はその仕事のオファーを受けるかどうか、ぐずぐず迷っています)
He was hemming in the enemy forces with his clever strategy.
(彼は巧みな戦略で敵軍を包囲していました)
The curtains need hemming before they can be hung.
(カーテンは掛ける前に裾上げが必要です)
英単語「hemming」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。