「havering」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
haveringの意味と使い方
「havering」は「とりとめのない話をする」「くだらないことを言う」という意味の動詞(現在分詞)です。真剣な話ではなく、とりとめもなく、しばしば意味のないようなことを話している様子を表します。
havering
意味ためらい、ぐずぐず言う、煮え切らない態度、躊躇
意味ためらい、ぐずぐず言う、煮え切らない態度、躊躇
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
haveringを使ったフレーズ一覧
「havering」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
havering borough(ハベリング区)
London havering(ロンドン・ハベリング)
havering council(ハベリング議会)
havering park(ハベリング公園)
havering town(ハベリングの町)
history of havering(ハベリングの歴史)
London havering(ロンドン・ハベリング)
havering council(ハベリング議会)
havering park(ハベリング公園)
havering town(ハベリングの町)
history of havering(ハベリングの歴史)
haveringを含む例文一覧
「havering」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s always havering about his past glories.
(彼はいつも過去の栄光についてくだくだ話している)
Stop havering and get to the point.
(くだくだ言うのをやめて、要点に進みなさい)
She was havering in her sleep.
(彼女は眠りながらうわごとを言っていた)
I don’t want to hear any more of your havering.
(君のくだくだした話をこれ以上聞きたくない)
He tends to haver when he’s nervous.
(彼は緊張すると、とりとめのないことを話しがちだ)
英単語「havering」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。