lv3. 上級英単語

「hath」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

hath」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

hathの意味と使い方

「hath」は「持っている」という意味の古語の動詞です。現代英語の三人称単数現在形「has」に相当し、主に古い文献や文学作品で見られます。

hath
意味持っている、~がある、~する、古風な言い回し
発音記号/ˈhæθ/
難易度上級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

hathを使ったフレーズ一覧

「hath」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

hath(古語でhaveの三人称単数現在形)
hath sworn(誓った)
hath known(知っている)
スポンサーリンク

hathを含む例文一覧

「hath」を含む例文を一覧で紹介します。

Hath not a Jew eyes?
(ユダヤ人にも目があるではないか?)

God hath spoken.
(神は語られた)

He that hath ears to hear, let him hear.
(聞く耳を持つ者は聞くがよい)

Love hath no limits.
(愛に限界はない)

Faith, if it hath not works, is dead.
(もし行いがなければ、信仰はそれだけでは死んだものである)

英単語「hath」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク