「hadst」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
hadstの意味と使い方
「hadst」は「持っていた」という意味の動詞の過去形(二人称単数)です。これは古英語やシェイクスピアなどの古い英語で使われた形であり、現代英語では通常「had」が使われます。
hadst
意味hadの古風な二人称単数形、持っていた、していた
意味hadの古風な二人称単数形、持っていた、していた
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
hadstを使ったフレーズ一覧
「hadst」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
hadst thou(あなたは~した)
if thou hadst(もしあなたが~したなら)
thou hadst better(~したほうがよい)
hadst known(知っていたなら)
hadst been(~していた)
hadst heard(聞いていた)
if thou hadst(もしあなたが~したなら)
thou hadst better(~したほうがよい)
hadst known(知っていたなら)
hadst been(~していた)
hadst heard(聞いていた)
hadstを含む例文一覧
「hadst」を含む例文を一覧で紹介します。
Thou hadst a noble heart.
(君は高貴な心を持っていた)
He hadst no fear of the unknown.
(彼は未知なるものを恐れなかった)
If thou hadst known, thou wouldst have acted differently.
(もし知っていたなら、君は違った行動をとっただろう)
She hadst a vision of the future.
(彼女は未来のビジョンを持っていた)
They hadst a great responsibility.
(彼らは大きな責任を負っていた)
英単語「hadst」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。