「guardian」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
guardianの意味と使い方
「guardian」は「保護者、後見人、守護者」という意味の名詞です。未成年者や法的判断能力のない人を保護・監督する人、または何かを守り保護する人を指します。比喩的に、価値観や権利などを擁護する人を指すこともあります。
guardian
意味保護者、後見人、守護者、番人
意味保護者、後見人、守護者、番人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
guardianを使ったフレーズ一覧
「guardian」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
guardian angel(守護天使)
legal guardian(法定後見人)
guardian of the galaxy(ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー)
court-appointed guardian(裁判所が任命した後見人)
become a guardian(後見人になる)
guardian ad litem(未成年者の代理人)
the guardian(守護者/保護者)
under the guardianship of(〜の後見のもとで)
a guardian for(〜の後見人)
legal guardian(法定後見人)
guardian of the galaxy(ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー)
court-appointed guardian(裁判所が任命した後見人)
become a guardian(後見人になる)
guardian ad litem(未成年者の代理人)
the guardian(守護者/保護者)
under the guardianship of(〜の後見のもとで)
a guardian for(〜の後見人)
guardianを含む例文一覧
「guardian」を含む例文を一覧で紹介します。
The child’s legal guardian must approve the decision.
(その子の法定後見人はその決定を承認しなければならない)
Parents are often seen as their children’s first guardians.
(親はしばしば子供たちの最初の保護者と見なされます)
The ancient temple was protected by a mythical guardian.
(その古代の寺院は神話上の守護者によって守られていた)
He acted as the guardian of the family’s traditions.
(彼は家族の伝統の守護者として振る舞った)
英単語「guardian」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。