「grouse」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
grouseの意味と使い方
grouseは「不平を言う」という意味の動詞です。また、「ライチョウ」という意味の名詞としても使われます。動詞としては、しばしば不満や不平を口にすることを指し、名詞としては、主にヨーロッパに生息する鳥類の一種を指します。
grouse
意味不平を言う、文句を言う、ライチョウ
意味不平を言う、文句を言う、ライチョウ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
grouseを使ったフレーズ一覧
「grouse」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
grouse about(~に不平を言う)
grouse at(~に文句を言う)
grouse over(~について愚痴をこぼす)
common grouse(よくある不平)
grouse complaint(小言)
grouse session(愚痴の時間)
grouse at(~に文句を言う)
grouse over(~について愚痴をこぼす)
common grouse(よくある不平)
grouse complaint(小言)
grouse session(愚痴の時間)
grouseを含む例文一覧
「grouse」を含む例文を一覧で紹介します。
He always grouses about the weather.
(彼はいつも天気の文句を言っている)
I don’t want to grouse, but the service was terrible.
(文句を言いたくはないが、サービスはひどかった)
She’s always ready to grouse about something.
(彼女はいつも何かについて文句を言う準備ができている)
Stop grousing and get to work!
(ぐちぐち言うのをやめて仕事に取り掛かれ!)
They were grousing about the long wait.
(彼らは長い待ち時間に不平を言っていた)
英単語「grouse」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。