「groat」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
groatの意味と使い方
「groat」は「(昔の)銀貨」という意味の名詞です。特にイギリスで中世から近世にかけて流通した、比較的小額の銀貨を指します。現代ではほとんど使われない古い言葉です。
groat
意味昔の硬貨、少額貨幣、わずかな価値
意味昔の硬貨、少額貨幣、わずかな価値
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
groatを使ったフレーズ一覧
「groat」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
groat coin(グロート硬貨)
silver groat(銀のグロート)
groat value(グロートの価値)
minted groat(鋳造されたグロート)
historic groat(歴史的なグロート)
groat currency(グロート通貨)
silver groat(銀のグロート)
groat value(グロートの価値)
minted groat(鋳造されたグロート)
historic groat(歴史的なグロート)
groat currency(グロート通貨)
groatを含む例文一覧
「groat」を含む例文を一覧で紹介します。
He found a groat in an old coin collection.
(彼は古いコインのコレクションでグロートを見つけた)
In medieval times, a groat was used as currency.
(中世ではグロートが通貨として使われていた)
She counted groats to buy bread.
(彼女はパンを買うためにグロートを数えた)
The collector values groats highly.
(収集家はグロートを高く評価している)
He discovered a rare groat at the flea market.
(彼はフリーマーケットで珍しいグロートを見つけた)
Groats were often made of silver in the past.
(グロートは昔はよく銀で作られていた)
英単語「groat」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。