「governess」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
governessの意味と使い方
governessは「女家庭教師」という意味の名詞です。主に19世紀のイギリスなどで、裕福な家庭の子供たちに学問やマナーを教えるために雇われた女性を指します。
意味家庭教師、住み込み教師、女子教育係
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
governessを使ったフレーズ一覧
「governess」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a governess for the children(子供たちのための家庭教師)
hired a governess(家庭教師を雇った)
the governess taught them(家庭教師が彼らに教えた)
the governess was strict(家庭教師は厳しかった)
a governess in a wealthy family(裕福な家庭の家庭教師)
the governess’s duties(家庭教師の職務)
a governess’s salary(家庭教師の給料)
a governess’s room(家庭教師の部屋)
the governess’s influence(家庭教師の影響)
governessを含む例文一覧
「governess」を含む例文を一覧で紹介します。
The governess taught the children French and piano.
(ガヴァネスは子供たちにフランス語とピアノを教えた)
The wealthy family hired a governess to educate their daughters at home.
(その裕福な家族は、娘たちを自宅で教育するためにガヴァネスを雇った)
She worked as a governess for several years before becoming a teacher.
(彼女は教師になる前に数年間ガヴァネスとして働いていた)
The governess was responsible for the children’s moral and intellectual development.
(ガヴァネスは子供たちの道徳的および知的な発達に責任を負っていた)
The novel features a young woman who takes a position as a governess in a remote country house.
(その小説は、人里離れたカントリーハウスでガヴァネスの職に就く若い女性を主人公にしている)
英単語「governess」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。