「gipsy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
gipsyの意味と使い方
「gipsy」は「ジプシー」という意味の名詞です。主に、ヨーロッパ各地を放浪しながら生活する移動民族、またはその民族のメンバーを指します。かつては「ロマ」とも呼ばれましたが、現在では「ジプシー」という言葉は差別的な響きを持つ場合があるため、注意が必要です。
意味ジプシー、ロマ人、放浪の民
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
gipsyを使ったフレーズ一覧
「gipsy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
gipsy caravan(移動住居、キャラバン)
gipsy music(ジプシー音楽)
gipsy fortune-teller(ジプシー占い師)
live like a gipsy(放浪生活をする)
gipsyを含む例文一覧
「gipsy」を含む例文を一覧で紹介します。
A gipsy caravan rolled across the plains.
(ジプシーのキャラバンが平原を横切って進んだ)
She had a gipsy spirit, always wandering.
(彼女はジプシーのような精神を持っていて、いつもさまよっていた)
The music had a gipsy rhythm.
(その音楽にはジプシーのリズムがあった)
He was fascinated by the gipsy lifestyle.
(彼はジプシーの生き方に魅了された)
They lived a gipsy life, moving from place to place.
(彼らはジプシーのような生活を送り、場所から場所へと移り住んだ)
The fortune teller was often referred to as a gipsy.
(その占い師はしばしばジプシーと呼ばれた)
Her dark, curly hair gave her a gipsy look.
(彼女の黒くて巻き毛は、ジプシーのような外見を与えた)
The market stall sold gipsy jewelry.
(その市場の屋台はジプシーのジュエリーを売っていた)
He felt like a gipsy, with no fixed home.
(彼は定住する家がなく、ジプシーのように感じた)
The story featured a romantic gipsy character.
(その物語はロマンチックなジプシーのキャラクターを特徴としていた)
英単語「gipsy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。
