「frowning」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
frowningの意味と使い方
「frowning」は「しかめ面をした」または「眉をひそめた」という意味の形容詞、または「しかめ面をする」という意味の動詞の現在分詞形です。不快感や懸念、怒りなどの感情を表す表情を示し、否定的・懸念的な反応を象徴します。
frowning
意味顔をしかめる、眉をひそめる、不満そうな顔つき
意味顔をしかめる、眉をひそめる、不満そうな顔つき
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
frowningを使ったフレーズ一覧
「frowning」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
frowning with concern(心配そうに眉をひそめる)
frowning in concentration(集中して眉をひそめる)
frowning at the screen(画面を見て眉をひそめる)
frowning in disapproval(不満そうに眉をひそめる)
a frowning face(不機嫌そうな顔)
frowning in concentration(集中して眉をひそめる)
frowning at the screen(画面を見て眉をひそめる)
frowning in disapproval(不満そうに眉をひそめる)
a frowning face(不機嫌そうな顔)
frowningを含む例文一覧
「frowning」を含む例文を一覧で紹介します。
He was frowning at the computer screen.
(彼はコンピューター画面をしかめっ面で見ていた)
She gave him a frowning look.
(彼女は彼にしかめっ面の視線を送った)
The teacher noticed the student frowning.
(先生は生徒が顔をしかめているのに気づいた)
Don’t go around frowning all the time.
(いつも顔をしかめて歩き回らないで)
His frowning face showed his displeasure.
(彼のしかめっ面は不満を示していた)
英単語「frowning」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。