「frieze」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
friezeの意味と使い方
「frieze」は「フリーズ」という意味の名詞です。古代ギリシャ・ローマ建築の柱頭やエンタブラチュア(柱の上部構造)に見られる、彫刻や装飾が施された帯状の部分を指します。また、壁の上部に施される装飾帯や、織物・絨毯の毛足の短い表面加工を指すこともあります。
意味フリーズ、建造物上部の帯状装飾、彫刻や絵画が施されることが多い
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
friezeを使ったフレーズ一覧
「frieze」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
frieze pattern(フリーズ模様)
frieze of sculpture(彫刻のフリーズ)
frieze of paintings(絵画のフリーズ)
frieze of tiles(タイルのフリーズ)
friezeを含む例文一覧
「frieze」を含む例文を一覧で紹介します。
The ancient temple was adorned with a beautiful frieze depicting mythological scenes.
(その古代寺院は神話の場面を描いた美しいフリーズで飾られていた)
The architect incorporated a decorative frieze along the top of the wall.
(建築家は壁の上部に沿って装飾的なフリーズを取り入れた)
We studied the frieze on the Parthenon in our art history class.
(私たちは美術史の授業でパルテノン神殿のフリーズを研究した)
A simple frieze of geometric patterns ran around the room.
(部屋の周りには幾何学模様のシンプルなフリーズが走っていた)
The museum displayed a fragment of a Roman frieze.
(その博物館はローマ時代のフリーズの断片を展示していた)
英単語「frieze」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。