「friar」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
friarの意味と使い方
「friar」は「修道士」という意味の名詞です。カトリック教会などの修道会に所属し、世俗から離れて祈りや労働、奉仕などの生活を送る男性信者を指します。特に、托鉢修道会(托鉢僧)のメンバーを指すことが多いです。
friar
意味修道士、托鉢修道士、修道士の一員
意味修道士、托鉢修道士、修道士の一員
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
friarを使ったフレーズ一覧
「friar」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a begging friar(托鉢僧)
a friar tuck(修道士の腹)
friar’s balsam(安息香チンキ剤)
friar bird(ミツスイ)
friar’s lantern(鬼火)
a friar tuck(修道士の腹)
friar’s balsam(安息香チンキ剤)
friar bird(ミツスイ)
friar’s lantern(鬼火)
friarを含む例文一覧
「friar」を含む例文を一覧で紹介します。
The friar gave a sermon in the village.
(修道士は村で説教をした)
A friar helped the poor in medieval times.
(中世には修道士が貧しい人々を助けた)
The friar lived a simple life in the monastery.
(修道士は修道院で質素な生活を送った)
He spoke to the friar about his troubles.
(彼は自分の悩みについて修道士に話した)
The friar taught the children to read.
(修道士は子どもたちに読み書きを教えた)
A friar carried out charitable works in the town.
(修道士は町で慈善活動を行った)
英単語「friar」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。