lv4. 難級英単語

「friable」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

friable」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

friableの意味と使い方

「friable」は「もろい」という意味の形容詞です。物質が簡単に崩れたり、粉々になったりする性質を指します。例えば土壌や岩石、乾燥した物体などが手で触れただけで崩れる場合に使われます。壊れやすさや脆さを強調する表現です。

friable
意味もろい、崩れやすい、砕けやすい
発音記号/fɹɪəblˈɛ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

friableを使ったフレーズ一覧

「friable」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

friable soil(もろい土壌)
friable rock(もろい岩)
friable material(崩れやすい物質)
friable texture(もろい質感)
friable pastry(崩れやすいパイ生地)
スポンサーリンク

friableを含む例文一覧

「friable」を含む例文を一覧で紹介します。

The soil was friable, making it easy to dig.
(土はもろく、掘りやすかった)

The old book’s pages were friable and yellowed with age.
(その古い本のページはもろく、年季の入った黄色だった)

The friable rock crumbled in his hand.
(そのもろい岩は彼の手に崩れた)

The baker used friable flour to create a delicate crust.
(パン屋は繊細なクラストを作るために、もろい小麦粉を使った)

The friable nature of the material made it unsuitable for construction.
(その材料のもろい性質は、建設には不向きだった)

英単語「friable」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク