「flame」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
flameの意味と使い方
flameは「炎、火炎」という意味の名詞です。また、「激しい感情、情熱」や「(インターネット上での)激しい口論、非難」という意味も持ちます。動詞としては「燃え上がる、炎を上げる」という意味になります。
flame
意味炎、火、燃える、激怒、非難、熱狂
意味炎、火、燃える、激怒、非難、熱狂
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
flameを使ったフレーズ一覧
「flame」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
flame on(点火、炎上)
flame out(失速、炎が消える)
catch fire/be in flames(燃え始める/炎上する)
fan the flames(火に油を注ぐ)
go up in flames(炎上して消滅する)
flame war(ネット上での激しい論争)
flaming(炎上している、激しい)
flame someone(誰かを激しく非難する)
flame out(失速、炎が消える)
catch fire/be in flames(燃え始める/炎上する)
fan the flames(火に油を注ぐ)
go up in flames(炎上して消滅する)
flame war(ネット上での激しい論争)
flaming(炎上している、激しい)
flame someone(誰かを激しく非難する)
flameを含む例文一覧
「flame」を含む例文を一覧で紹介します。
The campfire cast a warm flame.
(キャンプファイヤーは暖かい炎を投げかけた)
A flame of anger burned in his eyes.
(彼の目には怒りの炎が燃えていた)
She felt a flame of hope.
(彼女は希望の炎を感じた)
The candle’s flame flickered.
(ろうそくの炎がちらついた)
He was a flame in the darkness.
(彼は暗闇の中の炎だった)
The torch carried a bright flame.
(たいまつは明るい炎を運んだ)
A flame of passion ignited.
(情熱の炎が灯った)
The gas stove produced a blue flame.
(ガスコンロは青い炎を出した)
His words fanned the flames of rebellion.
(彼の言葉は反乱の炎を煽った)
The phoenix rose from the flames.
(不死鳥は炎の中から蘇った)
英単語「flame」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。