「fable」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
fableの意味と使い方
「fable」は「寓話」という意味の名詞です。動物などを主人公に、教訓や道徳的な教えを伝える短い物語を指します。
fable
意味寓話、教訓譚、作り話
意味寓話、教訓譚、作り話
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
fableを使ったフレーズ一覧
「fable」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
a fable(寓話)
a cautionary fable(教訓的な寓話)
a moral fable(教訓話)
a classic fable(古典的な寓話)
a simple fable(単純な寓話)
a children’s fable(子供向けの寓話)
a fable with a moral(教訓のある寓話)
a fable of the animals(動物の寓話)
a fable about(~についての寓話)
a fable from Aesop(イソップの寓話)
a cautionary fable(教訓的な寓話)
a moral fable(教訓話)
a classic fable(古典的な寓話)
a simple fable(単純な寓話)
a children’s fable(子供向けの寓話)
a fable with a moral(教訓のある寓話)
a fable of the animals(動物の寓話)
a fable about(~についての寓話)
a fable from Aesop(イソップの寓話)
fableを含む例文一覧
「fable」を含む例文を一覧で紹介します。
The tortoise and the hare is a famous fable.
(ウサギとカメは有名な寓話です)
Many fables teach moral lessons.
(多くの寓話は道徳的な教訓を教えています)
Aesop’s Fables are well-known throughout the world.
(イソップ寓話は世界中でよく知られています)
She told a fable about a wise old owl.
(彼女は賢い老いたフクロウについての寓話を語った)
英単語「fable」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。