「equivalence」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
equivalenceの意味と使い方
equivalenceは「等価性」という意味の名詞です。これは、二つ以上のものが、ある基準において同じ価値、意味、機能、または効果を持つ状態を指します。例えば、異なる通貨間での価値の比較や、異なる言語間での表現の類似性などがこれに該当します。数学や科学の分野では、論理的な同値性や物理的な等価性を表す際にも用いられます。
意味同等性、等価性、互換性、対応
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
equivalenceを使ったフレーズ一覧
「equivalence」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
equivalence class(同値類)
logical equivalence(論理的等価性)
economic equivalence(経済的等価性)
functional equivalence(機能的等価性)
semantic equivalence(意味的等価性)
approximate equivalence(近似的等価性)
strict equivalence(厳密な等価性)
mutual equivalence(相互等価性)
practical equivalence(実質的等価性)
equivalenceを含む例文一覧
「equivalence」を含む例文を一覧で紹介します。
The concept of equivalence is central to mathematics.
(等価性の概念は数学の中心である)
The two equations are mathematically equivalent.
(その2つの式は数学的に等価である)
The equivalence between energy and mass is described by Einstein’s famous equation.
(エネルギーと質量の等価性は、アインシュタインの有名な方程式によって記述されている)
The judge found no equivalence between the two cases.
(裁判官は2つの事件の間に等価性を見出せなかった)
The equivalence of the two currencies is guaranteed by the government.
(2つの通貨の等価性は政府によって保証されている)
英単語「equivalence」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。