「eponymous」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
eponymousの意味と使い方
「eponymous」は「名前の由来となった、同名の」という意味の形容詞です。作品やブランド、場所などがその名前の人物や物にちなんで名付けられていることを示します。文学や商標、歴史的文脈で特に使われます。
意味名を冠する、名の由来となる
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
eponymousを使ったフレーズ一覧
「eponymous」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
an eponymous album(同名のアルバム)
the eponymous character(その名のキャラクター)
an eponymous work(同名の作品)
the eponymous band(その名のバンド)
eponymousを含む例文一覧
「eponymous」を含む例文を一覧で紹介します。
The band’s first album was eponymous, meaning it shared the same title as the band itself.
(そのバンドの最初のアルバムは、バンド名と同じタイトルを持つ、同名のアルバムでした)
The film is named after its eponymous protagonist, a legendary detective.
(その映画は、伝説的な探偵である同名の主人公にちなんで名付けられました)
She wrote an eponymous novel that became a bestseller.
(彼女はベストセラーになった同名の小説を書きました)
The artist’s eponymous collection featured many of his early works.
(そのアーティストの同名のコレクションは、彼の初期の作品の多くをフィーチャーしていました)
The company launched an eponymous product line to celebrate its anniversary.
(その会社は、創立記念を祝うために同名の製品ラインを立ち上げました)
英単語「eponymous」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。