「epistemic」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
epistemicの意味と使い方
「epistemic」は「認識論的な」という意味の形容詞です。知識や理解、認識の性質や根拠に関することを指し、哲学や科学における知識の正当性、信頼性、限界について議論する際に使われます。個人の認識、集合的知識、真理の探求に関連する文脈で用いられる専門的な語です。
epistemic
意味認識に関する、知識に関する、認識論的な
意味認識に関する、知識に関する、認識論的な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
epistemicを使ったフレーズ一覧
「epistemic」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
epistemic uncertainty(認識論的不確実性)
epistemic justification(認識論的正当化)
epistemic virtue(認識論的徳)
epistemic community(認識論的共同体)
epistemic privilege(認識論的特権)
epistemic relativism(認識論的相対主義)
epistemic authority(認識論的権威)
epistemic access(認識論的アクセス)
epistemic norm(認識論的規範)
epistemic possibility(認識論的可能性)
epistemic justification(認識論的正当化)
epistemic virtue(認識論的徳)
epistemic community(認識論的共同体)
epistemic privilege(認識論的特権)
epistemic relativism(認識論的相対主義)
epistemic authority(認識論的権威)
epistemic access(認識論的アクセス)
epistemic norm(認識論的規範)
epistemic possibility(認識論的可能性)
epistemicを含む例文一覧
「epistemic」を含む例文を一覧で紹介します。
Epistemic uncertainty is common in scientific research.
(科学研究では認識論的な不確実性が一般的である)
Epistemic beliefs influence how students learn.
(認識論的信念は学生の学び方に影響する)
The debate explored epistemic justification.
(その討論は認識論的正当化を探求した)
Epistemic logic deals with knowledge and belief.
(認識論的論理は知識と信念を扱う)
He discussed epistemic responsibility in decision-making.
(彼は意思決定における認識論的責任について議論した)
Epistemic humility is valued in philosophy.
(哲学では認識論的謙虚さが重んじられる)
英単語「epistemic」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。