「ember」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
emberの意味と使い方
「ember」は「燃えさし、残り火」という意味の名詞です。火が消えかけた後に残る、赤く光る小さな炭や灰を指します。比喩的に、感情や記憶の残り火、衰えかけた情熱などを表すこともあります。
ember
意味燃えさし、残り火、燃えさしのような
意味燃えさし、残り火、燃えさしのような
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
emberを使ったフレーズ一覧
「ember」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
glowing ember(燃えさし)
dying ember(消えかけの火種)
a single ember(一つの火種)
embers of hope(希望の火種)
embers of rebellion(反乱の火種)
embers of the past(過去の残り火)
dying ember(消えかけの火種)
a single ember(一つの火種)
embers of hope(希望の火種)
embers of rebellion(反乱の火種)
embers of the past(過去の残り火)
emberを含む例文一覧
「ember」を含む例文を一覧で紹介します。
The campfire had died down, leaving only glowing embers.
(キャンプファイヤーは燃え尽き、光る残り火だけが残った)
She stirred the embers, hoping to rekindle the fire.
(彼女は火を再燃させようと、残り火をかき混ぜた)
Even after all these years, a small ember of hope still flickered within him.
(何年も経った今でも、彼の中には小さな希望の火種がまだ揺らめいていた)
The old love was reduced to a few dying embers.
(昔の恋は、いくつか消えゆく残り火のようになっていた)
He felt the embers of his anger begin to glow again.
(彼は怒りの火種が再び燃え始めるのを感じた)
英単語「ember」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。