「easel」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
easelの意味と使い方
easelは「イーゼル」という意味の名詞です。イーゼルとは、絵を描く際にキャンバスや画板を立てかけるための、木製や金属製の支持具のこと。通常は三脚のような形状をしており、高さや角度を調節できるものが一般的です。絵画制作のほか、メニューボードや案内板などを立てかける用途にも用いられます。
easel
意味イーゼル、画架、絵画用スタンド
意味イーゼル、画架、絵画用スタンド
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
easelを使ったフレーズ一覧
「easel」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
set up an easel(イーゼルを立てる)
paint on an easel(イーゼルに描く)
a portable easel(携帯用イーゼル)
a studio easel(アトリエイーゼル)
an artist’s easel(画家のイーゼル)
paint on an easel(イーゼルに描く)
a portable easel(携帯用イーゼル)
a studio easel(アトリエイーゼル)
an artist’s easel(画家のイーゼル)
easelを含む例文一覧
「easel」を含む例文を一覧で紹介します。
The artist set up his easel in the park.
(画家は公園にイーゼルを設置した)
A beautiful landscape painting rested on the easel.
(美しい風景画がイーゼルに立てかけられていた)
She bought a new wooden easel for her studio.
(彼女は自分のスタジオ用に新しい木製のイーゼルを買った)
The art class used small tabletop easels.
(その美術の授業では小さな卓上イーゼルが使われた)
He adjusted the height of the easel to his liking.
(彼はイーゼルの高さを好みに合わせて調整した)
英単語「easel」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。