「earmarking」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
earmarkingの意味と使い方
「earmarking」は「指定する・割り当てる」という意味の動名詞です。資金や資源、物品を特定の用途や目的にあらかじめ確保・区分けする行為を指します。行政や財政の文脈で、特定の予算を特定の事業に充てる場合によく用いられます。また比喩的に、人材や物事に対して特定の役割や目的を割り当てる意味でも使われます。
意味割り当て、充当、指定、特徴
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
earmarkingを使ったフレーズ一覧
「earmarking」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
earmarking resources(資源の配分)
earmarking a portion(一部を割り当てる)
earmarking for a specific purpose(特定の目的のために割り当てる)
earmarking for future use(将来のために確保する)
earmarking a budget(予算を割り当てる)
earmarking a grant(助成金を割り当てる)
earmarking a donation(寄付金を割り当てる)
earmarking a project(プロジェクトに割り当てる)
earmarking a reserve(準備金を確保する)
earmarkingを含む例文一覧
「earmarking」を含む例文を一覧で紹介します。
The budget includes earmarking funds for education.
(予算には教育への資金配分が含まれている)
The government is earmarking resources for disaster relief.
(政府は災害救援のために資源を割り当てている)
The university received a grant earmarking funds for research.
(大学は研究のための資金を割り当てる助成金を受け取った)
The company is earmarking a portion of its profits for charitable donations.
(会社は利益の一部を慈善寄付のために割り当てている)
The city council is earmarking land for a new park.
(市議会は新しい公園のために土地を割り当てている)
英単語「earmarking」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。