「dyspnea」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dyspneaの意味と使い方
dyspneaは「呼吸困難」という意味の名詞です。息切れや息苦しさを指し、病気や運動など様々な原因で起こり得ます。
意味呼吸困難、息切れ、呼吸苦
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dyspneaを使ったフレーズ一覧
「dyspnea」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
shortness of breath or dyspnea(息切れまたは呼吸困難)
severe dyspnea(重度の呼吸困難)
acute dyspnea(急性呼吸困難)
chronic dyspnea(慢性呼吸困難)
paroxysmal nocturnal dyspnea(発作性夜間呼吸困難)
dyspneaを含む例文一覧
「dyspnea」を含む例文を一覧で紹介します。
The patient complained of severe dyspnea.
(患者はひどい息切れを訴えた)
She experienced dyspnea on exertion.
(彼女は労作性呼吸困難を経験した)
Asthma can cause episodes of dyspnea.
(喘息は発作的な息切れを引き起こすことがある)
The doctor asked about the onset of her dyspnea.
(医師は彼女の息切れの始まりについて尋ねた)
Dyspnea is a common symptom of heart failure.
(息切れは心不全の一般的な症状である)
He felt a sudden onset of dyspnea.
(彼は突然の息切れを感じた)
The medication helped to relieve his dyspnea.
(その薬は彼の息切れを和らげるのに役立った)
We need to assess the severity of the dyspnea.
(私たちは息切れの重症度を評価する必要がある)
Shortness of breath, or dyspnea, is a concerning symptom.
(息切れ、すなわち呼吸困難は懸念すべき症状である)
英単語「dyspnea」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。