「dysphagia」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dysphagiaの意味と使い方
dysphagiaは「嚥下困難」という意味の名詞です。食べ物や飲み物を口から胃へ送り込む嚥下という一連の動作に困難が生じる状態を指します。神経系の疾患、食道や咽頭の構造的な問題、加齢などが原因で起こることがあります。
dysphagia
意味嚥下困難、嚥下障害、食べ物や飲み物を飲み込みにくい状態
意味嚥下困難、嚥下障害、食べ物や飲み物を飲み込みにくい状態
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dysphagiaを使ったフレーズ一覧
「dysphagia」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
difficulty swallowing(嚥下困難)
suffer from dysphagia(嚥下困難を患う)
diagnose with dysphagia(嚥下困難と診断される)
treat dysphagia(嚥下困難を治療する)
dysphagia management(嚥下困難管理)
dysphagia diet(嚥下食)
dysphagia therapy(嚥下療法)
aspiration pneumonia due to dysphagia(嚥下困難による誤嚥性肺炎)
suffer from dysphagia(嚥下困難を患う)
diagnose with dysphagia(嚥下困難と診断される)
treat dysphagia(嚥下困難を治療する)
dysphagia management(嚥下困難管理)
dysphagia diet(嚥下食)
dysphagia therapy(嚥下療法)
aspiration pneumonia due to dysphagia(嚥下困難による誤嚥性肺炎)
dysphagiaを含む例文一覧
「dysphagia」を含む例文を一覧で紹介します。
Dysphagia can be a symptom of stroke.
(嚥下困難は脳卒中の兆候である可能性がある)
The patient is experiencing dysphagia after surgery.
(患者は手術後、嚥下困難を経験している)
Occupational therapy can help manage dysphagia.
(作業療法は嚥下困難の管理に役立つ)
Modified diets are often necessary for people with dysphagia.
(嚥下困難のある人には、調整食が必要となることが多い)
Severe dysphagia can lead to aspiration pneumonia.
(重度の嚥下困難は誤嚥性肺炎につながる可能性がある)
英単語「dysphagia」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。