「drugged」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
druggedの意味と使い方
「drugged」は「薬を盛られた」という意味の形容詞または過去分詞です。飲食物に薬物を混入された状態を指し、意識を失わせたり、判断力を鈍らせたりする目的で行われることが多いです。犯罪行為として認識されており、深刻な被害をもたらす可能性があります。
drugged
意味薬でぼうぜんとした、薬で酔った、薬でハイになった
意味薬でぼうぜんとした、薬で酔った、薬でハイになった
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
druggedを使ったフレーズ一覧
「drugged」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
drugged out(薬でぼうぜんとした)
drugged and drunk(薬と酒で酔った)
drugged by the system(システムに操られた)
drugged the drink(飲み物に薬を入れた)
drugged the victim(被害者に薬を盛った)
drugged and drunk(薬と酒で酔った)
drugged by the system(システムに操られた)
drugged the drink(飲み物に薬を入れた)
drugged the victim(被害者に薬を盛った)
druggedを含む例文一覧
「drugged」を含む例文を一覧で紹介します。
He was drugged and robbed.
(彼は薬を盛られて強盗に遭った)
She felt dizzy, as if she had been drugged.
(彼女は薬を盛られたかのようにめまいがした)
The animal appeared drugged and unresponsive.
(その動物は薬で朦朧としているようで、反応がなかった)
He suspected his drink had been drugged.
(彼は自分の飲み物に薬が入れられたのではないかと疑った)
The patient was heavily drugged after the surgery.
(患者は手術後、大量の薬で朦朧としていた)
英単語「drugged」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。