「droves」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
drovesの意味と使い方
「droves」は「群れ、多数」という意味の名詞です。人が大勢で移動する様子や、物が大量に集まる様子を表す際に用いられます。特に、家畜などが群れをなして移動する光景を指すことが多いですが、比喩的に人々や物が押し寄せるように集まる状況にも使われます。
droves
意味大勢、群衆、多数
意味大勢、群衆、多数
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
drovesを使ったフレーズ一覧
「droves」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
in droves(大勢で、群れをなして)
came in droves(大勢でやってきた)
left in droves(大勢で去っていった)
flocked in droves(大勢で押し寄せた)
turned out in droves(大勢で集まった)
came in droves(大勢でやってきた)
left in droves(大勢で去っていった)
flocked in droves(大勢で押し寄せた)
turned out in droves(大勢で集まった)
drovesを含む例文一覧
「droves」を含む例文を一覧で紹介します。
People came in droves to see the concert.
(人々はコンサートを見るためにどっと押し寄せた)
Customers are returning in droves to the newly opened store.
(顧客は新しくオープンした店にどっと戻ってきている)
The birds flew south in droves for the winter.
(鳥たちは冬のためにどっと南へ飛んでいった)
Tourists are arriving in droves now that the borders have reopened.
(国境が再開された今、観光客がどっと押し寄せている)
Fans showed up in droves to support their favorite team.
(ファンはお気に入りのチームを応援するためにどっと現れた)
英単語「droves」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。