「droll」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
drollの意味と使い方
drollは「面白い」という意味の形容詞です。奇妙で風変わりなユーモアや、思わず笑ってしまうような滑稽さを表す際に使われます。単なる滑稽さではなく、どこか上品さや知性を感じさせるような、独特の面白さを持っているのが特徴です。例えば、皮肉が効いたジョークや、予想外の展開を持つ物語などが「droll」と表現されることがあります。
droll
意味こっけいな、おどけた、風変わりなユーモアのある
意味こっけいな、おどけた、風変わりなユーモアのある
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
drollを使ったフレーズ一覧
「droll」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
droll humor(おかしみのあるユーモア)
droll remark(気の利いた一言)
droll observation(面白い観察)
droll character(風変わりな人物)
droll smile(含みのある笑顔)
droll wit(気の利いた機知)
droll story(面白い話)
droll manner(おかしな振る舞い)
droll expression(面白い表情)
droll amusement(おかしな楽しみ)
droll remark(気の利いた一言)
droll observation(面白い観察)
droll character(風変わりな人物)
droll smile(含みのある笑顔)
droll wit(気の利いた機知)
droll story(面白い話)
droll manner(おかしな振る舞い)
droll expression(面白い表情)
droll amusement(おかしな楽しみ)
drollを含む例文一覧
「droll」を含む例文を一覧で紹介します。
His droll sense of humor amused everyone.
(彼のユーモラスなセンスは皆を楽しませた)
The comedian told a droll story about his childhood.
(コメディアンは子ども時代の滑稽な話をした)
She gave a droll smile when asked the question.
(質問されたとき、彼女はおかしな笑みを浮かべた)
His droll comments lightened the mood.
(彼の滑稽なコメントが場を和ませた)
The painting had a droll charm.
(その絵にはおかしな魅力があった)
He made a droll observation about the meeting.
(彼は会議について滑稽な観察をした)
英単語「droll」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。