「drab」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
drabの意味と使い方
「drab」は「地味で単調な」という意味の形容詞です。色彩や外見がくすんでいて、魅力や鮮やかさがない状態を指します。また、退屈で活気のない様子や気分を表すこともあります。主に衣服や風景、日常の状況の印象を表現します。
drab
意味色あせた、くすんだ、単調な、活気のない
意味色あせた、くすんだ、単調な、活気のない
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
drabを使ったフレーズ一覧
「drab」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
drab colors(くすんだ色)
drab existence(単調な生活)
drab surroundings(地味な環境)
drab affair(つまらない出来事)
drab tone(単調な調子)
drab existence(単調な生活)
drab surroundings(地味な環境)
drab affair(つまらない出来事)
drab tone(単調な調子)
drabを含む例文一覧
「drab」を含む例文を一覧で紹介します。
The room was painted a drab gray.
(その部屋は地味な灰色に塗られていた)
It was a drab, rainy day.
(それは陰鬱な雨の日だった)
She found her office job rather drab.
(彼女は自分のオフィスでの仕事がかなり単調だと感じた)
His personality was a bit drab.
(彼の性格は少し地味だった)
The food at the cafeteria was drab and unappetizing.
(カフェテリアの食事は味気なく、食欲をそそらなかった)
英単語「drab」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。