「dowry」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dowryの意味と使い方
「dowry」は「持参金」という意味の名詞です。結婚の際に、花嫁の親が娘に持たせる財産や金銭のことを指します。これは、結婚後の生活を支援するためのもので、地域や文化によってその形態や価値は異なります。
dowry
意味持参金、結納金、嫁入り道具
意味持参金、結納金、嫁入り道具
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dowryを使ったフレーズ一覧
「dowry」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dowry(持参金)
pay a dowry(持参金を支払う)
receive a dowry(持参金を受け取る)
a substantial dowry(かなりの持参金)
a dowry chest(持参金箱)
a dowry land(持参金として与えられた土地)
dowry system(持参金制度)
dowry dispute(持参金争い)
dowry death(持参金目当ての殺人)
pay a dowry(持参金を支払う)
receive a dowry(持参金を受け取る)
a substantial dowry(かなりの持参金)
a dowry chest(持参金箱)
a dowry land(持参金として与えられた土地)
dowry system(持参金制度)
dowry dispute(持参金争い)
dowry death(持参金目当ての殺人)
dowryを含む例文一覧
「dowry」を含む例文を一覧で紹介します。
The dowry was a significant part of the marriage agreement.
(持参金は結婚契約の重要な部分だった)
She refused to marry him because his family demanded a large dowry.
(彼女は彼の家族が高額な持参金を要求したため、彼との結婚を拒否した)
The custom of dowry is still practiced in some parts of the world.
(持参金の習慣は、世界のいくつかの地域でまだ行われている)
The bride’s family provided a dowry to the groom’s family.
(花嫁の家族は花婿の家族に持参金を提供した)
The dowry system has often led to the exploitation of women.
(持参金制度は、しばしば女性の搾取につながってきた)
英単語「dowry」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。