「downer」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
downerの意味と使い方
downerは「憂鬱にさせるもの、人をがっかりさせるもの」という意味の名詞です。気分を落ち込ませる出来事や状況、またはそのような影響を与える人物を指します。また、麻薬や精神安定剤などの抑制剤を指すこともあります。
downer
意味落胆させるもの、気分を悪くさせるもの、悲観的な人
意味落胆させるもの、気分を悪くさせるもの、悲観的な人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
downerを使ったフレーズ一覧
「downer」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
real downer(本当に残念なこと)
total downer(完全に落ち込む出来事)
downer mood(落ち込んだ気分)
downer experience(がっかりする経験)
major downer(大きな失望)
total downer(完全に落ち込む出来事)
downer mood(落ち込んだ気分)
downer experience(がっかりする経験)
major downer(大きな失望)
downerを含む例文一覧
「downer」を含む例文を一覧で紹介します。
The news was a real downer.
(そのニュースは本当に気分が落ち込むものだった)
His pessimistic attitude is such a downer.
(彼の悲観的な態度は本当に気分を落ち込ませる)
Losing the game was a downer for the whole team.
(試合に負けたことはチーム全体にとってがっかりすることだった)
Don’t be such a downer, try to look on the bright side.
(そんなに落ち込まないで、良い面を見ようと努めて)
The ending of the movie was a bit of a downer.
(その映画の終わり方は少しがっかりするものだった)
英単語「downer」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。