「dowdy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dowdyの意味と使い方
dowdyは「みすぼらしい」という形容詞です。この単語は、特に女性の服装や外見が時代遅れで、魅力的でなく、清潔感に欠ける様子を表すのに使われます。洗練さやおしゃれさとは対極にある状態を指し、野暮ったい、垢抜けないといったニュアンスを含みます。
dowdy
意味みすぼらしい、ださい、地味な
意味みすぼらしい、ださい、地味な
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dowdyを使ったフレーズ一覧
「dowdy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dowdy clothes(みすぼらしい服)
dowdy appearance(地味な外見)
dowdy old woman(年老いてみすぼらしい女性)
dowdy but comfortable(みすぼらしいが快適な)
dowdy style(野暮ったいスタイル)
dowdy appearance(地味な外見)
dowdy old woman(年老いてみすぼらしい女性)
dowdy but comfortable(みすぼらしいが快適な)
dowdy style(野暮ったいスタイル)
dowdyを含む例文一覧
「dowdy」を含む例文を一覧で紹介します。
She looked rather dowdy in her old-fashioned dress.
(彼女は古風なドレスを着て、かなり地味に見えた)
He found her dowdy style unappealing.
(彼は彼女の地味なスタイルを魅力的でないと思った)
The old house looked a bit dowdy after years of neglect.
(その古い家は、長年の放置の後、少しみすぼらしく見えた)
She decided to update her dowdy wardrobe.
(彼女は地味なワードローブを一新することにした)
His presentation was a bit dowdy and lacked excitement.
(彼のプレゼンテーションは少し地味で、活気が欠けていた)
英単語「dowdy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。